一丁締め・一本締め・三本締めの違いと、その意味や由来とは

一丁締め・一本締め・三本締めの違いと、その意味や由来とは

一丁締め、一本締め、三本締め、なんだか同じようなイメージですよね。これらはそれぞれどんな由来から、どんな意味を込めて行われるものなのでしょうか?

地域などで違いはあるものなのでしょうか?今回はそれぞれがどのようなものなのかを解説し、違いを比較してゆきます。

目次

一丁締めと一本締めの違いとは

一丁締め、一本締め、三本締めの中で混同しやすいのはやはり一丁締めと一本締めです。これらは似て非なるものですので気を付ける必要があります。

まず一丁締めですが、これは手を一回だけ叩いて終わることが多く、時間がない場合などに略式として行われることが多いです。

これに対して一本締めは、宴会の中締めなどで行われることが多く、「ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱん」の手打ちを一回のみ行います。

よく「一本締めでお願いします」と言っておきながら、「いよーっ」という掛け声の後に一回だけ手を打ち終わることも多いのですが、これは一本締めではなく一丁締めですので間違いなのです。

三本締めとは

三本締めとは、その名が示す通り、一本締めを三回行う行為です。

仕事などで全てのことが終了したときなどの締めに、「ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱぱぱん、ぱん」を三回繰り返し行います。

一丁締め、一本締め、三本締めは江戸締め

一丁締め、一本締め、三本締めなどのように掛け声に合わせて手拍子を打つ行為を総じて「手締め」と呼びますが、これは地方によってさまざまなタイプがあります。

一丁締め、一本締め、三本締めは全て江戸締めと呼ばれる形態であり、全国的に行われる基本的な手締めの形態です。

一本締めと三本締めの由来は三、三、三の九に一を加え十にすることで丸く収まるから、と言われており、一丁締めの由来は短気な江戸っ子が略したため、と言われています。

日本各地の手締め

日本には江戸締め以外にも「打ーちまひょ」で始まる大阪締めや、福岡証券取引所の大発会、大納会でも行われる博多手一本、仙台伊達家の正式な手締めである伊達家戦勝三本締めなどがあり、それぞれかなり独特の掛け声と手拍子で、江戸締めとはかなり違います。

他にも伊達の一本締め、武州川越締め、秩父締めなど、じつにさまざまな手締めの形態があります。

いかがでしょうか。宴会の席なんかで何気なく行う手締めにも、じつにさまざまな種類があり、用途によって使い分けられていることがお分かりいただけましたでしょうか。宴会部長を引き受けたら、バッチリ決めたいですね。

 

その他の「三」に関わる関連記事

雑学・豆知識カテゴリの最新記事