ひな祭り24の雑学・豆知識。由来は? 歴史は? 時期はいつ?

ひな祭り24の雑学・豆知識。由来は? 歴史は? 時期はいつ?

こんにちは。日本の行事を愛するオコシです。

もうすぐやってくる「ひな祭り」の由来について、詳しく調べてみました。

目次

1.起源は古代中国「上巳の日」

ひな祭りのルーツは、古代中国で行われていたお祓いの儀式です。陰陽五行説では、「三月上旬の巳の日」は「陽の極まった凶の日」とされていました。これを「上巳の日」と言います。

人々は水辺で手足を洗うなどして、厄を落としていたそうです。これが日本に伝わり、国内の信仰や習慣と融合して、ひな祭りとなりました。

2.なぜ3月3日?

r33

「巳の日」という数え方は、日付に十二支をあてた昔の暦です。上巳の日は3月最初の巳の日なので、本来は3月3日とは限らないのですが、とにかく日本の宮中では旧暦の3月3日に宴が行われるようになったようです。

「曲水の宴」と呼ばれており、宮殿の庭に水を引き入れ、そこに酒杯を浮かべました。教養のたか~い文人が、酒杯が自分の前を通り過ぎる前に和歌を詠んだとか。風流な遊びですね~。

3.七夕と同じ「五節句」のひとつです

ひな祭りの3月3日を「桃の節句」、子どもの日の5月5日を「端午の節句」なんて言いますよね。日本では、古くから1月7日を「人日」、3月3日を「上巳」、5月5日を「端午」、7月7日を「七夕」、9月9日を「重陽」といって、全部で「五節句」とされています。

あれ? 5月5日の端午の節句はよく知られていますが、3月3日を「上巳の節句」とは言いませんよね? ひな祭りが「桃の節句」になった理由は次のお話。

4.なぜ「桃の節句」なの?

新暦と旧暦は、年にもよりますが1カ月以上のズレがあります。2016年の場合、旧暦の3月3日は新暦の4月9日。この頃が、桃の咲く時期と重なりました。桃の実は、古くから魔除けや邪気を払う力があるとされていました。

宮中の宴会では、酒杯に桃の花を浮かべて飲んだのだとか。これまた、風流な桃の節句です。

5.ひな祭りを行う意味は、お祓いと遊び

ひな祭りは、色々な習慣や信仰が混ざり合って、現在のようなスタイルになっています。行事に込められている意味合いもひとつではありません。

「上巳の日」の習慣から見てもわかるように、ひな祭りの起源には、お祓いや厄落としの意味合いがありました。詳しくは次でお話しますが、ひな人形には、女の子に代わって災厄を引き受けてもらう、という意味合いもあります。

また、旧暦の3月3日は今より1カ月ほど遅く、春の訪れを感じる季節。せっかく海や川に来たら、厄を落とすだけでなく、ごちそうを食べたり、水辺で遊んだりと、ピクニックを楽しむ日でもあったようです。

宮中では、曲水の宴と言うとおり、宴会の日でもあり、女児たちのままごとのような習慣も、ひな祭りのルーツのひとつになっています(後述)。遊びもひな祭りの重要な要素だったのです。

ひな祭りとは、要するに「遊んで盛り上がって厄を落としちゃおうぜっ」という行事なのですね。

6.なぜひな人形?ルーツは陰陽師も駆使する「ヒトガタ」

紙などをヒトの形に見立ててつくったのが「ヒトガタ」です。陰陽師が紙のヒトガタで術を繰り出すシーン、映画やマンガではたびたび登場する、あれです。

日本には、ヒトガタに禍や穢れを託して身代わりとして川に流す、という信仰があったとか。ヒトガタは、ほかの信仰や慣習と相まって、今のひな人形のルーツになっているようです。

今でも、ひな人形を川に流してしまう「流しびな」の風習が残っていますが、それに近いのかもしれません。

7.日本でのはじまりは平安時代

平安時代の貴族の間では、小さな人形を「ひな」「ひいな」と呼んで、小さな女の子たちが遊んでいました。源氏物語や枕草子にも登場しているので、広く知られた遊びだったのでしょう。

とはいえ、今のひな人形のように立体的な作りではなく、紙のようなものではなかったのではないかと、人形師の福田東久さんは、「雛まつり 親から子に伝える思い」(近代映画社)の中で推測しています。

8.ひな遊び+流しびな=ひなまつり

ひな祭りの形ができたのは室町時代の後期のようです。ヒトガタを川に流していた流しびな的な習慣と、貴族のひな遊びが結びついて、ひな祭りが誕生しました。
室町から江戸、明治と時代が下って、ひな人形は進化して、立派な姿になっていきます。

9.最初のひな人形は立っていた

室町時代の「立雛」(たちびな、たちいびな)が、ひな人形の原型です。現代のひな人形は、お内裏様もおひな様も座っている姿を思い浮かべますよね(現代でも立っているひな人形もあります)。

立雛では、その名の通り2人とも立っています。男性のほうが、女性よりやや大きく作られていたようです。

10.江戸時代になると盛大なひな祭りが

座ったひな人形が最初に登場したのは、江戸時代の初期です。「寛永雛」と呼ばれるタイプで、男性は高さ12cm程度、女性は少し小さく作られています。この頃になると、公家や大名の家では、盛大なひな祭りが行われていたようです。

11.一般家庭にも普及したのは元禄時代

元禄時代は町人文化が花開いた時期。ひな人形が、ふつうの家庭でも飾られるようになりました。このころの「元禄雛」は寛永雛と比べ、やや精巧で派手にはなっていますが、大きさはさほど変わりません。

この時代、江戸では銀座や麹町、人形町などで、ひな人形を売る市が立ったそうです。ひな祭りの習慣は、だいぶ一般化しましたが、小さな女の子のため、というより大人も含めた女性のための行事だったようです。

12.派手なひな人形は禁止!!

江戸時代中期の「享保雛」になると、ひな人形は高さ50cmにまで大型化します。能面のような端正な顔立ちで、着物や装飾も派手になっていきます。

ところが、時はあの「暴れん坊将軍」徳川吉宗の治世で贅沢は禁止。ひな人形も例外ではなく、高さは24cmまで、道具類の装飾にも制限が設けられるようになりました。

13.かわいらしい!つるし雛が各地で人気

いくら庶民に広がったとはいえ、ひな人形は決して安い買い物ではありません。そこで、江戸時代に生まれたのが「つるし雛」です。端切れなどを使って、色とりどりのかわいらしい雛が作られます。

rturusibina

現代のつるし雛は、人だけでなく花や動物、果物や野菜などデザインが多彩で、とても華やかです。イチゴの赤が厄除けとされていたり、お産の軽い犬には子宝・安産・健康に通じるなど、飾りにはさまざまな意味合いが込められています。

14.おひな様って誰?

ひな祭りの歌に、「お内裏(だいり)様とおひな様 二人並んですまし顔」とあります。男性と女性の人形が一対、これが本来のひな人形で「内裏雛」と呼びます。

内裏とは天皇の住まいのことですが、男性が天皇だというわけではありません。内裏びなは「高貴な夫婦を象徴した人形」(「雛まつり」(近代映画社)より)です。

衣装や髪型、その他の装飾に、決まったスタイルはありません。中には、時代考証に沿って作られたひな人形もありますが、大きくは高貴な方の雅な姿をイメージして作られているようです。

15.おひな様は左と右、どっちに座る

男雛と女雛、どちらをが右で、どちらを左に置くのが正式か? 議論の分かれるところですが、現代では男雛を向かって右、女雛を左に置くパターンが多数派。結婚披露宴での男女の並びと同じですね。

しかし、元々は反対の並びで、男雛が左、女雛を右に飾っていたとか。京都など関西地方の一部では、その風習が残っています。

rdairibina

左右が逆転したのは、大正から昭和初期。西洋の騎士道精神が影響したとか、当時の天皇・皇后の写真の並びにならったためだとか、言われています。

16.登場人物は総勢15人!

「ひな段」という言葉があるように、ひな人形は段飾り、しかも7段に総勢15人を飾るのが典型です。

rdankazari

登場人物は以下の通り。

・男雛(1人)
・女雛(1人)
・三人官女(3人)
・五人囃子(5人)
・右大臣・左大臣(随身)(2人)
・仕丁・衛士(3人)

とはいえ、昨今の住宅事情では大きいひな人形を飾るのは難しいですよね。5段のセットや2~3段の「出飾り」、男雛・女雛だけの「親王飾り」も一般的です。

また、さらに大きい「8段飾り」も販売されています。上記のほか、市松人形を飾る場合もあります。

17.三人官女って誰?

男雛、女雛のすぐ下にいるのが三人官女。官女は貴族やその妃についていた女官のことです。身の回りの世話を焼いたり、困ったことがあれば相談に乗ったり、時には家庭教師役になったり、宮中で活躍していたのでしょう。

rsannninkanjo

3人のうち、2人が立って1人が座る、または2人座って1人立つパターンがあります。いずれにしても、1人のほうを真ん中に置いて、左右対称になるよう並べます。

三人官女はそれぞれ手に道具を持っています。真ん中の官女は三方、島台という台を。向かって右の官女は長い柄のついた酒入れ、左の官女は柄のついていない酒入れ(銚子)を持っています。

官女たちの顔をよく見ると、お歯黒がされていたり、眉が剃られていたり、顔立ちが幼かったりと、それぞれ違いが見られます。眉を剃りお歯黒を塗っているのは既婚の成人女性です。

18.五人囃子って誰?

五人囃子は三人官女のさらに下段。囃子とは能楽などの舞台で演奏された音楽です。五人囃子は、いわば宮中のバンドマンたち。あどけない表情の少年が5人、太鼓や小鼓、笛、扇を持っています。扇を持っているのは、「謡」の担当。今風に言えばボーカルです。

rgoninbayasi

五人囃子は、江戸時代の中期に江戸で生まれました。当時の音楽と言えば、三味線が浸透していましたが、一般の人々、特に江戸では高貴な音楽のイメージは「能」であり、五人囃子となったのでしょう。

19.右大臣・左大臣(随身)って誰?

ひな飾りでは、弓矢と太刀を持った2人を「随身」(お供、護衛官)、「右大臣・左大臣」と呼んでいます。

左大臣のほうが右大臣より位が上です。白ひげを蓄えた年長者風の男性が位の高い左大臣、若武者風の男性が右大臣です。

しかし、朝廷の身分制度ではトップ3に入る左大臣と右大臣(その上が太政大臣)。それほどの殿上人が、武器なんか持っているはずがない! という説があります。

ここからは筆者の推測ですが、天皇を補佐する役目の象徴として武具を携えているのでしょうか。または、護衛官の「ハク」を付けるために、右大臣左大臣と呼んだのかもしれません。

20.ひな祭りの時期は? 2回来るの!?

もちろん地域差はありますが、桃の花が咲くのは現代の暦で3月下旬から4月上旬。昔は旧暦の3月3日にひな祭りを行っていたので、花の盛りとちょうど合いましたが、平成ではちょっとずれてしまいます。

ところで、今も旧暦の日付に合わせたり、4月3日にひな祭りを行う地域があるようです。今でも、島根県の出雲地方などでは、ひな祭りが1カ月遅れでやってきます。

暦に合わせるのか? それとも花か? 「年中行事読本―日本の四季を愉しむ歳時ごよみ」(創元社)では「新暦と旧暦の両方やっちゃえ!」と大胆な提案がされています。ひな祭りが2回来るなんて、なんだかわくわくしますね。

21.ひな人形はいつ買う? 誰が贈る?

女の子が生まれたら、初節句(生まれてから始めての3月3日)に、ひな人形を買い求めるのが一般的です。人形の「こうげつ」さんは、1月~2月中旬までに購入することを薦めています。

古くから母方の実家から贈られることが多く、ひな人形そのものを花嫁道具を母親が持ち込むこともあります。

厳格な決まりではないので、父方の家からでも構いませんし、市松人形を贈ることもあるそうです。

22.ひな人形はいつから飾る?

ひな人形は、早ければ「立春」から飾ります。立春は二十四節気のひとつで、2月4日ごろ(2016年は2月4日)ですから、節分の豆まきが終わったら、すぐにひな祭りシーズンがやってくるということですね。

遅くても、二十四節気の「雨水」のころには飾りましょう。雨水は2月19日ごろ(2016年は2月19日)で、草木の芽が出始めるころとされています。

良く晴れた日の日の高い時間帯、お祝い事ですから、できれば大安など暦の吉日に飾るとよいでしょう。

23.ひな人形はいつまで飾る?

ひな人形をいつまでも飾っておくと女の子の婚期が遅れる、なんて言われることがあります。3月3日のひな祭りが終わったら、4日には片付けることが多いようです。昔は、そうめんやそばをお供えしてから、人形をしまっていました。

地方によっては、すぐにかたづけず、長く飾っておいた方が火除けになる、という言い伝えもあるようです。特別な風習がある場合は、それにならうのが吉でしょう。

ただし、習慣やしきたりとは別に、現実的な問題もあります。人形には湿気が大敵で、虫喰いや湿気で痛んでしまう場合があります。雨の日に収納するのはNGなのです。天気のよい日にホコリを払い、防虫対策をして収納しましょう。

防虫剤の「エステーさんのWebサイト」に詳しい方法が紹介されています。

24.ひな祭りには何を食べる? 縁起のよい食べ物とは?

東京でひな祭りの料理と言えば、ハマグリのお吸い物にちらし寿司でしょう。ひな祭りは水辺でピクニックする行事だった、と前半に書きましたが、その名残か、海の幸がお膳の主役になります。

京都では、ハマグリの代わりにシジミが食べられます。ちらし寿司はばら寿司となり、姫かれいなども定番。

かつて、宮廷の宴では桃の花びらを浮かべたお酒を飲んでいましたが、江戸時代には白酒に代わったといいます。

あとは、なんといっても菱餅でしょう。菱餅は、緑、白、ピンクの3色は、新緑、雪、桃の花の色だという説があります。春の息吹を感じる時期にぴったりの食べ物です。

東京では桜餅がよく食べられます。京都では「ひきちぎり」という餅菓子が雛菓子の超定番です。

参考資料

『五節供の楽しみ 七草・雛祭・端午・七夕・重陽』(淡交社)著・冷泉為人ほか

『年中行事読本―日本の四季を愉しむ歳時ごよみ』(創元社)著・岡田芳明、松井吉昭

『江戸の庶民生活・行事事典』(東京堂出版)著・渡辺信一郎

『雛まつり 親から子に伝える思い』(近代映画社)著・福田東久

雛人形、五月人形、羽子板、破魔弓は人形の久月 Webサイト

雛人形(ひな人形)と五月人形の総合人形専門店。:こうげつ人形 Webサイト

知ってて損はない!?毎月の雑学や豆知識

家族や仕事関係の人とのちょっとした会話のネタにお使いください。

▶︎毎月の雑学や豆知識はこちらです。

調べてみたカテゴリの最新記事