雑学・豆知識

2/12ページ

ブラックコーヒー‥には、砂糖ありと砂糖なしがあるって知ってた?

ブラックコーヒーと聞いてどんなコーヒーをイメージします?ミルクもお砂糖も入っていないコーヒーだけの飲み物と思う人が多いかも知れませんが、実はちょっと違うんです。 ブラックコーヒーとは ブラックコーヒーとはその名の通り、黒いコーヒーのこと。つまりミルクが入っていないコーヒーのことを指します。実は、ブラックコーヒーとしては、お砂糖が入っている入っていないは関係が無いのです。 映画のセリフ 最近、友人に […]

街路樹で3番目に多い木はなんでしょう? ~ 全国の街路樹ランキング!

全国の街路樹ランキング 街路樹で1番多い木は銀杏(イチョウ)の木! 国土技術政策総合研究所の調べによると、52万本以上あるそうです! 「ぎんなん」て読んじゃいました?銀杏(イチョウ)の木になる実が銀杏(ぎんなん)ですが、同じ字を書くのでややこしいですね。 銀杏の雌雄 知ってました?銀杏の木には雄(オス)と雌(メス)があって、実がなるのはメスの木なんです! 葉っぱの形もオスとメスで違います! ちなみ […]

「日本酒の真実」日本酒ってなんだろう?純米酒と、清酒と、混成酒と・・・

日本酒とは? 日本酒ってなんでしょうね?米と米麹と水から造る醸造酒、それが日本酒だと、 私は長い間そう思っていました。でも、どうやら少し違っていたようです。 後述しますが、日本酒の定義は有って無いようなものだったのです。 ※「日本酒とは、国産米、国産麹を使用し国内で醸造されたもの。」という地理的表示の規定は有る事は有りますが、これは国際的に日本酒を名乗れるか否かが主な目的で、製造方法としての日本酒 […]

一本締めは「いよーっ」 パン!…ではなかった…三本締めと一本締め、全国の手締め

よく見る手締め一本締め 行事や宴会の最後に行う「手締め」ですが‥個人的なことかも知れないけど、私は‥ 「では一本締めで!」「いよーっ!」”パン!” ‥というのをよく目にするのです。そしていつも「あれ?」「それ、違うんだけどな‥」と思うのです。 中には、 「では一本締めで!」「いよーっ!」”パン!” ‥の後に”パパン!”と続けてしまって失笑 […]

食べ物を落しても3秒以内なら大丈夫?3秒ルールの起源と安全性について(改訂版)

食べ物をうっかり床に落とした時、あなたはどうしますか? いつでも食べられるものならそのまま「あーあ」とあきらめられますが、限定お取り寄せ、高級スイーツ、滅多に食べられない美味しいお肉、最後の楽しみにとって置いた美味しいものだった場合、心の中で「3秒以内ならOK!」通称3秒ルールでGOサインを出し、拾ってパクリとするのではないでしょうか。。 咎めているのではありません。私もありますから!(笑) むし […]

ハイボールと酎ハイと角ハイと角ハイボール・その2

※この写真はラベルの大きさに合わせてボトルの大きさを調整しています。 左がサントリー・ウィスキー(通称角瓶)で、右がサントリー・ハイボール(通称角ハイボール)。そっくりなラベルですが、違う種類のお酒です。製造元も異なります。左はウィスキーで、サントリー株式会社が提供しています。右は混成酒(リキュール)で、サントリスピリッツ株式会社が提供しています。。 これがウィスキー大好きな私の頭痛の種でした。 […]

ハイボールという飲み物

ハイボールはカクテル ハイボールの定義には広義を含め諸説を唱える諸氏がいらっしゃるようですが、ここでは「ハイボールとは、ウィスキーをソーダ(炭酸)で割った飲み物」であると断言しておきたい。 そもそもハイボールはカクテルの名称で、ウィスキーをソーダで割ったものが元祖とされているからである。 レモンはお好みで。 日本のハイボール ところが日本では(諸外国の事情は割愛する)、当初ハイボールが登場して以降 […]

ハイボールと酎ハイと角ハイと角ハイボール・その1

突然ですが、「ハイボール」と「角ハイ」の違いをご存知ですか? ハイボールの定義 ハイボールと言えば、ウィスキーを炭酸で割った立派なカクテルのひとつなのですが、日本では色々な解釈がされていて、かなり乱雑な状態になってしまっています。 例えば、焼酎を炭酸で割った飲み物を「焼酎ハイボール」俗に「酎ハイ」と言ったりしますが、お店によっては「ハイボールください」と言うと、迷わず酎ハイを出してくれるところがあ […]

親王飾りの正しい並び方は?桃の節句のお雛様、有名な「お内裏様とお雛様~♪」という歌にある間違いと、そこから生まれる疑問など

桃の節句ひな祭り 3月3日は上巳の節句 3月3日は上巳(じょうし)の節句です。旧暦の3月3日は桃の花が咲くころだったので別名桃の節句とも呼ばれます。 桃の節句、3月3日は女の子の成長を祝う女の子のお祭りという習慣が定着していますが、その起源は西暦300年頃の古代中国大陸で起こり、元々は旧暦3月の最初の巳の日に、春を迎えて無病息災を願う厄払い行事が始まりとされています。 元は厄払いの流し雛 上巳の節 […]

1 2 12