親王飾りの正しい並び方は?桃の節句のお雛様、有名な「お内裏様とお雛様~♪」という歌にある間違いと、そこから生まれる疑問など

親王飾りの正しい並び方は?桃の節句のお雛様、有名な「お内裏様とお雛様~♪」という歌にある間違いと、そこから生まれる疑問など

目次

桃の節句ひな祭り

3月3日は上巳の節句

3月3日は上巳(じょうし)の節句です。旧暦の3月3日は桃の花が咲くころだったので別名桃の節句とも呼ばれます。

桃の節句、3月3日は女の子の成長を祝う女の子のお祭りという習慣が定着していますが、その起源は西暦300年頃の古代中国大陸で起こり、元々は旧暦3月の最初の巳の日に、春を迎えて無病息災を願う厄払い行事が始まりとされています。

元は厄払いの流し雛

上巳の節句が日本に伝わった頃は、人に代わって厄災を引き受ける人形(ひとがた)を川に流していた「流し雛」が始まりました。

それがいつしか、女性が旅行や嫁入りに際して災いが起きないように、もし起きても身代わりになってもらえるように持ち歩いたり持参するようになったそうです。

女児の成長を祝うお祭りへ

それが徐々に広まり、女児の健やかな成長を願うお祭りとして根付いていき、家々に飾るようにもなり、上流階級家庭の嫁入り道具としての需要が高まり、男女対の人形が作られるようになったそうです。

お雛様の歌の間違い

お内裏様とお雛様~二人並んですまし顔♪という有名な動揺の「うれしいひなまつり」ですが、知ってる人もいると思いますが、実は歌詞に大きな間違いがあるんです。

お内裏様とは

お内裏様というのは、雛壇飾りでいうと一番上に並んでいる男女一対の人形を指します。

親王飾り、お内裏様

この二人でお内裏様です。この一対だけを飾るお雛様を親王飾りともいいます。

そもそも内裏というのは天皇の私的区域のことなので、雛壇飾りでいう一番上の段が内裏に当たるわけです。

お雛様とは

お雛様というのは、元々小さくて可愛らしいという意味で、平安時代に始まった「おままごと」で遊ぶ小さな人形を指します。

雛壇飾りの人形全てお雛様です

つまり、1段飾りでも7段飾りでも雛人形の総称をお雛様と呼ぶのです。

つい間違えちゃった(笑)

「おだいりさまとおひなさま~♪」という歌詞でお馴染の「うれしいひなまつり」という歌。それを作詞した人がつい間違いに気付かぬまま、男雛をお内裏様、雌雛をお雛様と称して歌が出来上がり、その間違いに誰も気づかないまま発表され広まってしまったのです。「お内裏様」は最上段の雄雛と雌雛のこと、「お雛様」は雛壇飾りの全ての雛人形のことだからです。

とは言え歌は歌、せっかくのお祝いですから気持ちよく歌えば良いので、水を差すようなことは止めましょう。ただ、その意味は知っておきたいですね。

お内裏様の並び方

お雛様を飾る時、雄雛と雌雛は左右どちらに並べますか?

古来正式には雄雛が右で雌雛が左

親王飾りの古来正式な並び方は雄雛が右で雌雛が左

向かって右に雄雛で左に雌雛、この絵を見て「反対じゃない?」と思われる方は、ある意味では正解です。

今でもこの並び方をするのは京都などのごく一部の地域に限られます。俗に京都式などと言われることもありますが、実はこちらの方が古来正式な並び方なのです。

古来日本では、南北でいうと北が上座、東西でいうと太陽が昇る東が上座です。

神事に際して神様に向かって天皇と皇后が立たれるとき、北を向いて東側に天皇が、西側に皇后が立たれるのが正式とされてきました。立ち位置はそのままで振り返った姿を想像して下さい。そうです、実は天皇皇后両陛下が並ばれる際も、天皇陛下は向かって右、皇后陛下は左というのが元々の正式な並び方なのです。

それが昭和になって変わってしまったのです。

現代流は雄雛が左で雌雛が右

親王飾り、お雛様の並び方、現代流は西洋式

皆さんがよく見るお雛様(お内裏様・親王飾り)は、上の絵のように雄雛が左で雌雛が右でしょう。全国的にもこの並び方が一般的となっています。

昭和になってから、西洋式に倣い天皇皇后両陛下の並び方が変わりました。

西洋では大勢集まって写真を撮る時など、向かって左側が上位であったり、立ち位置に関わらず男性が女性の右側に立つ習慣があります。

これは騎士(ナイト)が女性を守るために女性の右に立ち、剣を持つ手を開けておく‥等々諸説あるのですがここでは割愛させて頂きます。

理由は定かではありませんが、昭和になってから日本の天皇の並び方も西洋のそれに倣うようになりました。

現在でも天皇の正月参賀の折など、天皇は向かって左に立たれています。これは日本古来の習わしではなく、昭和になって西洋式に倣ったものです。

その並び方を見た民衆が、親王飾りの並び方もそれに倣って真似たのが始まりで、現代主流の親王飾りの並び方は関東地方を中心に全国に広がりました。

雛人形を飾る時、親王飾りを飾る時、あなたはどの並び方にしますか?古来日本の習わしに沿いますか?それとも周囲と同じく現代流にしますか?

雄雛と雌雛の並べ方の思い出し方

雛人形を飾る時、あれ?男女の並びはどっちだっけ?と迷ったら、雛壇に向かって奥を北に見立てて、北に向かって太陽が昇る東が上座、つまり向かって右が上座、伝統的に倣うなら雄雛は右です。

男尊女卑の昔は雄雛が右だったけど、今はその逆が一般的だから‥と、順を追って思い出して行けば迷うこと無く現代流も思い出せます。古来のやり方も知識も身に着くの一石二鳥です。

最後に分かりやすくメモ的に絵を置いておきますね。

右の雛壇飾りの最上段が現代流の並び方です。

お内裏様とお雛様と伝統的な並び方

 

雑学・豆知識カテゴリの最新記事