どうも、「戦う青色申告者」澤田真一です。
さて、世の中には口で言う割には大したことない男がゴマンといます。
「俺はこんなすごいことをやってるんだ」と公言してるくせに、実際には大したことない男。どの職場にも大抵一人はいますよね?
で、もしそんなタイプの人間が戦国大名になっちゃったら、もう大変なわけです。下の人間はとてもついていけません。
今回ご紹介する六角義治は、まさにそんな人物です。
目次
つぎはぎだらけの名門・六角氏
六角氏は、鎌倉時代から南近江で幅を利かせる勢力として君臨していました。室町幕府成立後は守護大名として大きな権力を手にしていたものの、戦国期になると徐々に衰退していきます。
義治の代になると、彼と家臣団との不和が表面化し六角氏そのものが危うくなります。『六角氏式目』という、近江版マグナ・カルタのような分国法にサインせざるを得ない状況に追い込まれたほどです。
つまり義治には家臣の人望はまったくなく、六角氏はちょっと揺らせばすぐに倒れるような状態でした。
ところが義治個人は勇敢な武将で、弓術の達人です。武士としての能力は非常に高かったわけですが、政治家としては戦略眼ゼロ。歴史上にはこういう人物が時たま出現します。
そして義治の時代、日本には魔王が降臨していました。
皆さんご存知我らのお館様、織田信長です。
大名からゲリラへ
信長が実は合戦に強くないという記事はすでに書きましたが、それでも六角氏相手の戦争には難なく勝利しています。
義治はどうやら長期戦を想定していたらしいのですが、合戦は1日でカタがつきました。そこで義治はどうしたかというと、本拠地である観音寺城を捨てて以後はゲリラとして戦う道を選びます。
今まで敵対していた浅井氏が織田信長と交戦を始めたと知るや、真っ先に浅井長政のところへ行き「自分も戦わせてくれ」と願い出ます。ともかくこの六角義治という人物は、肉体的に堅強で絶対にめげない心を持っていました。しかも彼だけではなく、父の義賢も弟の義定も鉄の肉体に恵まれ、家族みんなで信長を倒すための戦いに出かけています。
そう書くと美談に感じますが、そもそも彼らは大名の器ではありません。言ってしまえば、「念願の果たせない復讐鬼」が一番身の丈に合っているということです。
義治は復讐を果たすため、殺し屋を雇ったという説もあります。あの有名な「世界初のスナイパー」杉谷善住坊です。ですが善住坊の狙撃は失敗し、信長はその後も生き続けることになります。しまいには信長包囲網の重要な一角だった浅井と朝倉が滅ぼされてしまいます。
それでも彼はめげない諦めない。今度は何と遥か東の武田領に逃げ込み、ゲリラ活動を再開します。この当時は武田信玄はすでに亡く、勝頼が後を継いでいました。
そこで義治は、やらかしてしまいます。
150人の僧侶を踏み台に
武田勝頼と六角義治は、よく考えたら性質が似ているふたりです。
個人的武勇には優れているけれど、大名としては落第点。戦略を見る目がなく、最終的には家臣団の分裂が原因で滅亡してしまいます。
武田滅亡直前の頃、どうやら義治は甲斐の恵林寺というところにいました。「どうやら」というのは、恵林寺にいたのは義治ではなく弟の義定ではないかという説もあるからです。この時は「佐々木次郎」と名乗っていて、それは義治か義定かという論争が存在します。ただ先述の通り、六角一族は家族ぐるみでゲリラ活動に参加していましたから、この際どちらでもいいのですが。
で、甲斐に侵攻してきた織田軍は恵林寺の僧快川紹喜に対し、寺に匿っている佐々木次郎を引き渡せと要求します。快川はそれを拒否しますが、だからといって引き下がる織田軍ではありません。
この軍勢を率いていたのは、信長の長男・信忠。父の期待に応えんと、信忠は武力で寺を強襲し火を放ってしまいます。
快川は150人の僧とともに焼死し、寺は見る影もなくなります。
ところが、佐々木次郎はそこから逃げ延びます。引田天功も真っ青なイリュージョンを用いて、しかも150人の禅僧を犠牲にしてまんまとトンズラこいたわけです。
長生きしたバカ殿
六角親子は、いずれも長生きしました。父・義賢の享年は78歳、長男・義治は68歳、次男・義定は74歳です。
しかも義治は、晩年には豊臣秀頼の弓術指南役になっています。本能寺の変で信長が死んだのち、豊臣秀吉に対してはうまいこと接近してどうにか家名が残る程度の安堵を得ています。
戦国時代は「武術に秀でた人間は大名になれないか、なってもすぐに転落する」という方程式みたいなものがあります。槍を持たせれば滅法強く、一騎打ちも負けたことがないという人物は、大名になった途端とんでもない失敗をしてしまいがちのようです。
あの加藤清正と福島正則も、大名としては長続きしませんでした。
本多忠勝のように最初から主君に絶対的な忠誠を誓っていた人物は別にして、「武士としての強さ」は「大名としての思慮」を奪ってしまうようです。プロ野球の野村克也氏は「天才肌の選手ほど監督になった時にミスをしがち」と言ってますが、それと同じです。
もちろん、名監督でなければ戦国時代を生き抜くことはできません。ですが中には「戦略眼はあるけれど戦争はまったくできない」という人物も存在しました。六角義治とは何もかもが真逆の大名です。