【秀吉の掌で】泣く者、怒る者、笑う者(中編)

【秀吉の掌で】泣く者、怒る者、笑う者(中編)

天下統一を目論む豊臣秀吉は、戦術では決して勝てない徳川家康を策略により屈服させます。(前編をまだの方はこちらから

この時期から、時代の流れは一気に秀吉の有利な方向へ傾きます。もし秀吉が手品のような策略の手腕を発揮していなければ、史実よりももっと早く徳川の世が来たかもしれません。ですがこの時の神は、秀吉に全面協力しました。

そして今まで功績を上げてきた勇猛果敢な荒武者は影が薄くなり、代わりに冷静な官僚肌の人物が台頭します。

目次

諸大名の動揺

3pun-hideyoshityuhen1

徳川家康が豊臣秀吉に降伏したことにより、各地の有力大名は決断を迫られるようになりました。

家康は当時の「ナンバー2」です。しかも家康は、小牧・長久手の戦いで秀吉の軍勢を敗退させています。この時点で秀吉を叩き潰せる可能性のあった大名は、家康しかいません。ですが結局、秀吉の策略の手腕は家康を上回っていました。

ナンバー2が屈服した以上、つまり秀吉と家康が(上下関係があるとはいえ)連合した以上、ナンバー3以下はそれに続くしかありません。

ですが問題は、タイミングです。

真田昌幸は、周辺諸大名との同盟と裏切りを繰り返しながら信州の所領を獲得し、そのために徳川家康とも戦いました。ですがそんな時に秀吉に降ってしまうと、もしかしたら家康の力が作用して所領の一部を割譲されてしまうかもしれません。そうならないよう、「信州の大名は真田昌幸で、それ以外の者にここの経営は不可能」という印象を秀吉に与える必要があります。

ですが一方で、真田の領地は古来からの交通の要所にあります。たとえば関東から中山道を通って関西に行こうと思うなら、絶対に真田領へ足を踏み入れなければなりません。これこそが真田を巡る諸大名の争いの原因となったのです。

文治主義の時代へ

豊臣政権下の真田は、結果的に所領安堵という形に落ち着きました。むしろ北条滅亡後に関東移転を強要された家康のほうが、ババを引いてしまったという形です。

今まで血を流しながら獲得した領土が、秀吉の一存で動かされていく。しかもその通達は紙切れ一枚。これは政治が武断主義から文治主義に移行していったということでもありますが、人はそうそう簡単にスタイルを変えることはできません。

大河ドラマ『真田丸』では、山本耕史さんが石田三成を演じています。今回の三成はクールな性格で、事務的なことを淡々と歯切れよく述べる人物に描かれています。

私も、実際の三成はあんな感じだったのではと思います。というのも、三成は「文治主義」という言葉を具現化したような男です。武力ではなく法で一律的に物事を裁く、ということを完全に理解していたら、きっとああいう感じの人間になるのではないでしょうか。

世の中が平和になると、戦で功を立てた者はむしろ邪険にされてしまいます。代わりに三成のような官僚タイプの者が台頭し、それがまた新しい摩擦を生むということがどこの国でも発生するのです。

3pun-hideyoshityuhen2

ですから武断主義の世界で生きてきた諸大名は、「何であんな奴の命令に従わなければならないんだ」と言って秀吉の上洛命令を無視します。ですがそれは不可能だと分かってくると、やむなく秀吉に従い始めます。伊達政宗などは、北条攻めに加わるまであらゆる言い訳を並べて時間を稼ごうとしました。

ところが世の中は面白いもので、秀吉の命令に従うことを喜んだ者も存在します。

佐賀の簒奪劇

戦国時代、九州肥前を統治していたのは龍造寺という大名家でした。

その龍造寺家の傘下にいる豪族の中に、鍋島一族がありました。この両家の当主は義兄弟の間柄ではありましたが、それでも龍造寺が上で鍋島が下という位置付けです。

しかも16世紀後半の龍造寺家当主の龍造寺隆信は、戦に強い大名でした。大友宗麟の数万の軍勢に城を囲まれた時も、鍋島家の当主鍋島信生とともに夜襲を実行し、現場の総大将だった大友親貞を討ち取っています。

ところが1584年の沖田畷の戦いで、隆信は自身の大軍勢を過信して逆に討ち取られてしまいます。このあたりの要素が、のちに「武勇に秀でているが軍略を考えない猪武者」と評価される原因になります。

隆信の死後は息子の政家が家督を継ぎ、その後見人として鍋島信生が就きます。

ところで話は一気に飛びますが、この時代から2世紀半以上先の幕末期に有名な蘭癖大名がいました。全国でもいち早く最新の反射炉や蒸気機関の乗り物を作らせ、しまいにはアームストロング砲の複製に藩単位で成功させてしまったという人物です。

その大名の名は、鍋島直正。第10代佐賀藩です。

つまり戦国時代は家老クラスだった鍋島家が、いつのまにか佐賀の大名に出世しているということ。平たく言えば、佐賀の土地を龍造寺から奪い取ったのです。

では鍋島家ののし上がりはいつの頃かというと、それがまさに秀吉の時代。鍋島という家は、秀吉の権威を利用して大名になったという経緯があります。

【秀吉の掌で】シリーズ

偉人/歴史/戦国時代を斬るカテゴリの最新記事