雑学・豆知識

7/12ページ

夏を間近に控えて塩お菓子が続々登場。塩は体に必要?不要?

ラーメンスープやうどんのつゆは飲むことにしている県田勢です。夏の到来を控え、塩をアピールした食品がいくつも売り出し中です。 まだまだ多い塩分摂取量 厚生労働省が発表した「平成26年国民健康・栄養調査結果の概要」によると、1日あたり塩分摂取量は、成人男性で10.9グラム、女性で9.2グラムでした。 10年前の平成17年には、男性が12.4グラム、女性が10.7グラムでしたので、良くなる傾向にはあるよ […]

冷やし中華はじめました!っていつから、なぜ始まったのか。起源や元ネタとは

  冷やし中華はじめました!我が家は5/17にはじめました!例年より3日早くはじめました!皆さんのお宅ではどうですか?近所の中華屋さんは始まってますか?始まってなかったらどうか教えてあげてください!「冷やし中華始まってませんよ」と。 …しかしどうして冷やし中華は開始宣言をしなくてはいけないのでしょうか。冷やし中華にまつわる雑学などを語ってみたいと思います。冷やし中華でも食べながら是非ご覧 […]

最初はタバコの代用品だった!6/10はミルクキャラメルの日!意外な起源や語源の豆知識!

キャラメルはともかく、タバコとは全く縁のない県田勢です。さて、いきなりですが、ミルクキャラメルの日があることをご存知ですか!? 1913(大正2)年のこの日、それまでの単に「キャラメル」の名前から、「ミルクキャラメル」と呼ぶようになったことから、2000年3月に森永製菓が「ミルクキャラメルの日」と定めました。 キャラメルとともに 「では、最初に発売したのはいつ?」と知りたい人もいそうですね。 同社 […]

「ツチノコ」のまとめ!目撃情報や生け捕り懸賞金、起源、町おこし活用etc

「ツチノコ」と言えば思いだす。ドラえもんでのび太が未来からツチノコを連れて来てペットにして飼うという話。 ドラえもんのコミックス17巻に掲載されていたその話でドラえもんは「21世紀の未来ではツチノコのペットブームが来ている」と言っていたので、その時をワクワクして待っていたのですが、待てど暮らせどツチノコのペットブームが来る気配もなく今日まで来てしまいました。 ツチノコは一体いづこへ。ツチノコ飼いた […]

ネッシーは実在するのかしないのか!?その正体について調べてみた!(ネッシーの日6/9)

「ネッシー」と聞いて「うわーなつい!」「いたいたそんなの」と思ったアナタ。立派なおっさ…いえ、団塊Jr.世代から上下をちょっと行ったり来たりの世代のはずです。 ネッシー、イエティ、ツチノコ…学習雑誌に描かれた想像図を見たりエピソードを読むたびにワクワクしていたあの頃。中でも「ネッシー」はテレビでも探索特番が幾度となく放送されたりしたので、未確認生命体に興味がなくてもその名前を記憶している人は多いか […]

6月の第3日曜日は父の日!気になる起源やなぜ白いバラを贈るの?

父の日について あれ?もしかして何か忘れてる? いや、特になにも予定はなかったはず。などと思っているとうっかり忘れてしまう記念日の代表格といえば「父の日」ですね。 近年では大手デパートやスーパー、ネットショッピングなどで大々的に「父の日」をアピールするので、 「父の日」を意識する人も増えては来ていますが、未だに「母の日」に比べるとなんとなく影の薄い感じがあります。 そんな父の日を救済すべく「父の日 […]

雑誌の月表示にはヒミツがあった!漫画雑誌の表紙を並べて分かったこと

日々購入する雑誌の処分に頭を抱える県田勢です。 ペーパーレスとか電子書籍とか言っていますが、本当に紙媒体が無くなるのは、生きている内には来ないだろうなぁと。 さて皆さんの中でも、雑誌の発行日や月表示が先行しているのに気付いている人は多いはず。なぜこんなことになったのでしょうか。 輸送や流通の都合 原因はいろいろあるのですが、大きく分けると輸送や流通における売り手の都合と、内容を考慮した売り手と書い […]

6月特有の雑学や豆知識、行事には何があるのかまとめてみた!

6月といえば日本の暦では水無月(みなづき)と呼ばれています。「6月なのに水なし月とは」と誰もが思いがちですが、実は水がないという意味ではありません。 昔の読み方では「無」という字は「~の」という使い方をしているので「水の月」という意味合いを持っています。 6月は田植えも終わり水田には水が張ってある季節でもあるので「水張り月」という解釈もあったのでしょう。 気候もちょうど雨の多い梅雨の季節。そう考え […]

5月29日はこんにゃくの日、生産量日本一の群馬県に「こんにゃくパーク」があった!

5月29日は、こんにゃくの日です。 5・2・9が「こんにゃく」のごろ合わせ(かなり苦しいですが)となることと、こんにゃくの原料となる種芋の植え付けが、この時期に行われるためで、1989年に全国こんにゃく協同組合連合会が発表しました。 そこでこんにゃくゼリーなどを味わいつつ、こんにゃくに関する豆知識を紹介したいと思います。 誰が発明したの? 「最初にナマコを食べた人はすごい」「納豆を食べた人は勇気が […]

1 7 12