防災の日っていつ?由来は?防災週間ってなに?

防災の日っていつ?由来は?防災週間ってなに?

さて、9月1日から夏休みが終わって新たに新学期を迎える学校(最近は二部制で新学期ではない学校も増えているみたいです)も多いと思いますが、9月1日といえば防災の日です。

夏休み明け早々に、防災訓練を行って、暑い体育館で一人か二人くらい熱中症でくらっと倒れるのは9月1日の風物詩といえるかもしれません。

さて、そんな9月1日。何故防災の日と設定されたのでしょうか?

目次

防災の日の由来

そもそも防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ための日として設定されています。

そんな防災の日は1960年に制定されました。

9月1日というのは、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものであります。

また、8月31日と、9月1日は台風の襲来が多いとされる二百十日(立春を起算日として210日目)で、災害への準備を怠らないようという意味合いもあってこの日に設定されたみたいです。

 

防災週間とは?

例年、内閣府が手動して防災週間が定められます。

平成29年の防災週間は、平成29年8月30日(水)から9月5日(火)までと制定されました。

防災週間に関しては、内閣府のウェブサイトに記載がありますが、要約すると、「日本は様々な災害が発生しやすい環境にあるので、しっかり備えましょう。そのためにいろいろな活動を積極的に公的な団体が手動して行いましょう」ということです。

その一貫として、防災訓練が行われたり、防災の意識を高めるための運動があちこちで行われるというわけです。

普段日常的に生活していると、なかなか忘れがちな防災に対する意識。

いい機会なので見直してみるといいかもしれませんね。 

大地震に遭遇した時にとるべき行動・注意点とは?

大地震の時に備えたい意外とコレ役に立つグッズ

調べてみたカテゴリの最新記事