壊れやすい食器と不揃いの食器、そして断捨離

壊れやすい食器と不揃いの食器、そして断捨離

使い慣れた小鉢とマグカップを洗ってたら、ちょっと触れあった程度なのに見事に割れた。ずっと使ってたから経年劣化が進んでいたのかも知れない。陶器にはこういう事があるらしい。

目次

お気に入りの食器

実は特にどこが好きというわけでもなかったのだけど、使い慣れてそればかり使っていたのだから、そういう意味ではお気に入りだったのだと思う。

頂き物で最初は5個あった小鉢は今は3個になり、これまたプレゼントされた同じデザインのマグカップは2個から1個になった。

お気に入りの食器は使う頻度が高いから徐々に減っていく。

減らない食器

反対に、使うだろうと思って揃えたものの使わない食器は減らない。使う頻度が低いから経年劣化しにくいし壊れにくいのだ。

不揃いで乱雑になる食器棚

それぞれの数は少ないが種類が増えていくお気に入りの食器と、数は揃っているがあまり使わない食器とで、食器棚の中は少しずつ狭くなり乱雑になっていく。

なんか嫌だ。ゴチャゴチャした状態は好きじゃない。

断捨離

ダイソーで使い易そうな食器を見つけたので7個買ってきた。普通食器を揃える時は人数分+1とか5個セットだと思うが、1つ買って使い易かったので、これは主役になるだろうと思い、7個買ってきた。飲食店か(笑) ついでにマグカップも増やした。

使う時に迷ったりあれこれ考えるのは好きじゃないから、食器を選ぶときの基準は使いやすい形と大きさと洗い易さだ。色も白でいい。

これを機に、使っていない食器類を断捨離する事にして、要らないものを出したらスッキリした。

でも捨てない

婆ちゃんの教えが染み込んでいるから使えるものは捨てない。だから物が増えるのだ。でも最近はフリマアプリがあるからそれを活用する。儲けなんか要らないし少しくらい損しても捨てるよりはいいと思っている。数をまとめると案外売れたりする。

30秒休憩カテゴリの最新記事