南近江の大名六角義治は「武勇に優れたバカ殿」でした。誰しもが認める弓の名人で、肉体的にも非常に堅強。ですが戦略眼がまったくなく、奮闘したにもかかわらず大名には復帰できませんでした。
今回はそんな義治とは対照的に、「戦略眼に優れた弱小大名」をご紹介します。この人物は大きな決断を迫られる場面で常に正しい選択をして、戦乱の世を生き抜くことができました。ところが彼には、それ以外の要素は一切持ち合わせていません。武勇も兵力も家臣からの人望もなく、さらには本人の心に「野望」というものがまったくありませんでした。
目次
没落した名門の跡継ぎ
彼の名は、山名豊国。名門守護大名山名氏の家系を相続し、因幡一国を支配していました。ところがこの当時の山名氏は完全に没落していて、家臣にもさんざんっぱらナメられる始末。豊国の兄の豊数が家督を継いだ頃、家老の武田高信が挙兵し国を乗っ取られてしまいます。
豊数はその後屈辱の中で憤死するのですが、豊国はある勢力と手を組み武田高信と戦う道を選びます。
その勢力とは、山中鹿之助率いる尼子再興軍。山陰に土地勘のある鹿之助は、武田高信をあっという間に駆逐してしまいます。この間、豊国は大した槍働きをしていなかったようで、合戦は専ら鹿之助が頑張っています。
ですが、尼子再興軍は言い換えれば「毛利の敵」。勢力が大きくなると、当然毛利が黙ってはいません。豊国と鹿之助が拠点としていた鳥取城に、「毛利の武闘派」吉川元春の軍団が攻め寄せてきます。
その時、豊国はどうしたか?
何と恩人であるはずの鹿之助をあっさりと見限って、毛利に降伏したのでした。
馬を乗り換えまくる
豊国はここからしばらくは毛利の従属領主として、鳥取城で存続します。厳密に言えば、吉川元春と山中鹿之助が激闘を繰り広げる最中にもう一度鹿之助側に戻ったりしてますが、結局は毛利を鳥取城に呼ぶことでひとまず落ち着いています。
しかしそれも長くは続きませんでした。東から織田信長が台頭してきたからです。
山陰に進出した織田軍を率いるのは、羽柴藤吉郎秀吉。お馴染み太閤殿下です。豊国は驚異的な進撃を受け、鳥取城に籠城せざるを得ない状況に追い込まれます。
ここで、豊国と家臣団に温度差が生まれます。家臣団は毛利の力を借りて徹底抗戦を訴えますが、豊国は「織田に降伏しよう」と考えていました。
こう書くと豊国はヘタレに見えますが、これは早い話が「ねじれ国会」みたいなもの。主君と家臣の意見が違うということは、この当時にもしばしばありました。
そしてここからは議論があるのですが、鳥取城を秀吉に包囲された豊国は単身で城から出てしまいました。「議論がある」というのは、これが自発的なものか家臣団に追い出されたかという点です。
ただ、これはあまり重要ではない気がします。というのも、自分で城を出ようが追放されようが、「豊国は織田派だった」という点に変わりはないからです。ちなみに彼の娘のあかね姫は、秀吉の命令で磔台に縛り付けられ槍で刺殺される寸前だった……と史料にはあるのですが、実際はエロ猿と一緒に布団の上にいたようです。その後あかね姫は「南の局」として、エロ猿の側室になっています。
ともかく豊国は、秀吉に降りました。この時点で、彼は戦国大名としての丁半博打に3回も勝ったわけです。1回目は尼子再興軍、2回目は毛利、そして3回目は織田。それぞれの時勢での強者を見極め、下手なプライドを捨てて正しい回答を出し続けた豊国の戦略眼は、少なくとも人並以上だと思います。
大名復帰を嫌がった?
ところが豊国には、欲というものがまったくありませんでした。彼はその後、秀吉から「儂に仕えよ」と声をかけられていますが、それを断り浪人になりました。
秀吉は、恩ある人間のことは絶対に忘れない性格です。たとえば本能寺の変で織田信長が死んだ直後、明智光秀を討つために急遽毛利と講和をまとめました。その時「秀吉と停戦すべきだ」と主君に促した小早川隆景と安国寺恵瓊は、のちに秀吉から厚遇を得ています。
豊国もそうなるべきでしたが、彼自身は諸国を放浪したり別の家の食客になったりと、大名復帰にまったく関心を持ちません。そこからさらに時を置いて豊国は秀吉の御伽衆に加わっていますが、これは秀吉が「あの男を浪人のままにしてはいかん」と無理やり自分の手元に引き入れた……と澤田はぼんやり考えています。
そして豊国は、この後も壮大な丁半博打に臨み見事勝っています。関ヶ原の合戦です。彼は東軍につき、兵を率いて最前線に陣取りました。
生涯4度の大博打にすべて勝ち、戦国時代を生き残った山名豊国。しかし突出した戦略眼を持ちながら、自分の手元に転がり込んできた利益を放棄しました。
この人物が徳川政権下でも一目置かれていたことは事実で、駿府城にもたびたび訪れています。つまり豊国は、家康からも「貴人」として扱われていたわけです。
歴史作家からは「勝ち馬に乗っただけ」だの「城を売った」だのと評価の低い山名豊国ですが、澤田は重要な分岐点で冷静な判断を繰り出すことができた彼の能力を高く評価したいと思います。
戦国奇人列伝シリーズ
どうも、「戦う青色申告者」澤田真一です。さて、世の中には口で言う割には大したことない男がゴマンといます。「俺はこんなすごいことをやってるんだ」と公言してるくせに、実際には大したことない男。どの職場にも大抵一人はいますよね?で、もしそんなタイプの人間が戦国大名になっちゃったら、もう大変なわけです。下の人間はとてもついていけません。今回ご紹介する六角義治は、まさにそんな人物です。つぎはぎだらけの名門・六角氏六角氏は、鎌倉時代から南近江で幅を利かせる勢力として君臨していました。室町幕府成立後は守護... 【戦国奇人列伝】めげない迷惑男・六角義治(第1回) - 3分休憩 |
南近江の大名六角義治は「武勇に優れたバカ殿」でした。誰しもが認める弓の名人で、肉体的にも非常に堅強。ですが戦略眼がまったくなく、奮闘したにもかかわらず大名には復帰できませんでした。今回はそんな義治とは対照的に、「戦略眼に優れた弱小大名」をご紹介します。この人物は大きな決断を迫られる場面で常に正しい選択をして、戦乱の世を生き抜くことができました。ところが彼には、それ以外の要素は一切持ち合わせていません。武勇も兵力も家臣からの人望もなく、さらには本人の心に「野望」というものがまったくありませんで... 【戦国奇人列伝】常に正しかった弱小大名・山名豊国(第2回) - 3分休憩 |
戦国奇人列伝の第3回目は誰を紹介するか。これは非常に悩みました。1回目は「武勇に優れたバカ殿」六角義治、2回目は「突出した戦略眼の弱小大名」山名豊国を題材にしました。となると3回目は、やっぱりあの人物しかいないのかなぁ……と澤田は考えました。山口の大名、大内義隆です。彼ほど「日本人」を表している人物は、他にそうそういないと私は思います。そして義隆は日本文化にとって大きく貢献している人物で、その方面では織田信長よりも歴史に深く食い込んでいます。ですが同時に、「日本人の弱点」というものを露呈させてしま... 【戦国奇人列伝】戦争を放棄した戦国大名・大内義隆(第3回) - 3分休憩 |
今回は「ワクチンと抗生物質」についての話から入ります。本題とは全く関係ないじゃないか! と突っ込まれそうですが、まあちょっとだけ我慢してください。世にはびこる陰謀論の定番に、「製薬会社の世界征服」というものがあります。本当は身体に有害なワクチンと抗生物質を各国にばら撒き、大儲けしているという話です。そうした昔からある陰謀論に肉付けしたのがゲームの『バイオハザード』なのですが、ともかく「ワクチンと抗生物質は製薬会社の陰謀」という話を信じている人が、日本にも割と多くいます。で、そういう人のブログ... 【戦国奇人列伝】父上に無断で朝鮮出兵! 黒田熊之助(第4回) - 3分休憩 |
日本の戦国時代は、外国人が多く来訪した時期でもありました。なぜかと言えば、16世紀は世界的に見れば「大航海時代」の真っ只中だったからです。ヨーロッパ人は、東洋とつながる海路を有史上初めて発見しました。そこから貨幣経済が急速に発達するのですが、同時に世界の戦争は資金力がモノを言うようになりました。そうした状況の中で登場したのが織田信長であり、豊臣秀吉であり、徳川家康です。どのような外国人を優遇すれば、より大きな利益を手にすることができるのか。ひとことで「南蛮人」といっても、いろんな人間がいます。... 【戦国奇人列伝】偉大なホラ吹き男 フェルナン・メンデス・ピント(第5回) - 3分休憩 |
戦国時代は、当然ですが究極のサバイバルの時代です。いつ誰が裏切るのか、予想ができない状況にありました。ところが、この時代のことを調べてみると「勝手な寝返り」も許されないということが分かってきます。それはどういうことか? たとえば、明日にでも討ち滅ぼされそうなA軍の武将がB軍に寝返りました。けれどB軍の総大将がそれを承知でなかった、すなわちその武将がB軍に相談なく寝返った場合、彼は褒められるどころか処刑されてしまう可能性が高いわけです。戦争というのは、勝てばいいものではありません。敵から領地を奪っ... 【戦国奇人列伝】裏切りはやっぱり大罪? 小山田信茂(第6回) - 3分休憩 |