3分休憩

気になる!賞味期限と消費期限の違いとは

フードロス問題が注目されてから、廃棄物となる食品の無駄について見直されるようになりました。
そこで消費期限と賞味期限の違いを、あらためて考えてみましょう。

目次

消費期限・賞味期限それぞれの定義とは

食品における消費期限と賞味期限の違いから確認します。

消費期限:「食品が安全に食べられる期間」の限度を示しています。

賞味期限:「食品が美味しく食べられる期間」の限度を示します。

つまり賞味期限をわずかに過ぎても健康に問題が起こることはないと言えます。

どこが管轄して決めてるの?

消費期限と賞味期限は、食品の種類などで分類が分かれていますが、各メーカーで決定しています。そして、その判断をするためのルールを管轄しているのは農林水産省です。

農林水産省のホームページにも、消費期限と賞味期限の違いを紹介しており、次のように説明しています。

消費期限は、長期保存に適していない食品に設定しており、未開封で表示通りの保存をした場合に食べても安全な期限を表示しています。

賞味期限は、冷蔵や常温で保存がきくような食品に設定しており、未開封で表示通りの保管をした場合においしく食べられる期限を表示しています。

それぞれの違いや注意点はあるのか(過ぎたらどうなるのか)

基本的なルールが「未開封で表示通りの保存」をすることが条件になっているため、期限を過ぎた場合の保証はありません。

商品ごとに保存方法が明記されますが、消費期限のある食品は常温保存に適さないものが多いです。そして、賞味期限のある食品なら常温保存は問題ありませんが、缶詰のように高温多湿になる場所での保存には適さないものが多いという違いがあります。

また、消費期限のある食品は生鮮食品が多い傾向があり、賞味期限のある食品は加工食品が多いと言う分類も出来るでしょう。

消費期限を過ぎた食品は食べるのを避けますが、賞味期限が過ぎた食品は食べると危険だとは断言できませんので、それぞれに個別の判断をします。

分類はどうなっているのか

大まかな分類を参考にすると、加工食品やカップ麺などは賞味期限が設定され、生物や乳製品は消費期限の設定と分けることができます。

しかし、実は乳製品は他の食品と比較して品質が劣化しにくいことから、賞味期限が設定されています。カップ麺や缶詰などと同じカテゴリに入るので、この見分けが難しいでしょう。

単に生鮮食品と加工食品を分ける分類の他に、弁当のように品質が劣化しやすければ消費期限、缶詰のように品質が劣化しにくければ賞味期限とする条件も加えて考えます。

消費期限と賞味期限には長期保存や品質の安定などの条件で、分類が決まっていますが分かりにくい食品も混在します。そこで、消費期限を過ぎたら食べない、賞味期限を過ぎたら自分で判断するというように、ご自分で基準を考えることも必要になります。

ちなみに、ちょっと気になる賞味期限切れの納豆はいつまで食べられるのか。加熱すればもつもの?の記事もご参考下さいな。

モバイルバージョンを終了