3分休憩

9月の雑学・豆知識・イベントのまとめてみた!

長い夏休みも終わり新学期がスタートする9月。気持ち新たにと行きたいところですが、残暑が厳しく、なかなか勉強にも仕事にも身に入りにくい季節でもあります。そんな9月の特徴や記念日などについてまとめてみました。

目次

■旧暦の9月は「長月(ながづき)」

9月は「長月(ながづき)」とも呼び「夜長月」の略である説が有名ですが
他にも「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」と転じた説、「稲熱月(いねあがりづき」が略されたという説もあります。

■9月の誕生石は?

9月の誕生石はサファイアです。
石ことばは「慈愛」「誠実」「貞操」で、タイ・ミャンマー・カシミール地方、
スリランカ・マダガスカル・オーストラリアなどが産地です。
サファイアの色は深い青紫が特徴ですが、赤いとルビーと呼ばれます。。その理由はサファイヤとルビーは同じコランダムという鉱物からできているからです。鉱物的にはまったく同一の物質なのですね。
このコランダム、赤いものだけがルビーと呼ばれますが、それ以外の色は全てサファイヤになり、ホワイトサファイヤ、ピンクサファイヤ、グリーンサファイヤなどが存在しています。
9月という涼しくなる季節にサファイヤの雰囲気はピッタリきますね。

■9月の特徴

9月といえば日本では子供たちの長い夏休みが終わり、新学期の時期という印象が強いですが、アメリカ、カナダ、ヨーロッパなどでは9月が入学・進学のシーズンです。
また9月は敬老の日や秋分の日など祝日も多いので夏とは違った行楽を楽しむ事ができます。

9月の記念日

■防災の日(9/1)

1923年(大将12年)に発生した関東大震災を忘れないように、
9/1は防災の日と定められています。
近年ではこの日に合わせて各自治体でいっせい訓練の「シェイクアウト」を呼び掛ける所も増えてきています。
皆さんで防災意識を高めましょう。

■国民栄誉賞の日(9/5)

1977年(昭和52年)にホームランの世界最高記録を作った王貞治選手に国民栄誉賞第一号送られた日が9/5でした。
国民栄誉賞は内閣総理大臣表彰の一つとして数えられ、著名人やスポーツ選手などを中心に政府が決定して授与します。
2016年はレスリングで4連覇の偉業を達成した伊調馨選手に授与の話があるそうです。

■救急の日(9/9)

1982年に「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせから厚生労働省と消防庁が制定した
記念日が「救急の日」です。救急の仕事について国民に広い理解と認識を深めてもらうために
各地で救急の日にちなんだイベントが開催されています。
ちなみに救急車を呼ぶ時は119番です。

■モノレール開業記念日

1964年(昭和39年)東京オリンピックの準備の一環で、日本初の旅客用モノレールが浜松町~羽田空港間で開業しました。
それを記念して制定されたのがモノレール開業記念日です。
日本のモノレールにはレールをまたぐ形の「跨座(こざ)式」とぶら下がるタイプの「懸垂式」がありますが、東京モノレールは跨座式タイプのモノレールとなります。

■9月の祝日

9月には祝日が2回あります。
うまくつながるとシルバーウィークといって、GWに引けを取らない大型連休となります。
2016年は残念ながら大型連休にはならないようです。

◇敬老の日

敬老の日は国民の祝日のうちの1日です。
2002年までは毎年9月15日とされていましたが、ハッピーマンデー制度により9月の第三月曜と定められています。
この日は「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日」なので、身内にお年寄りがいる方は一緒にお祝いをしましょう。

◇秋分の日

秋分の日は1948年に制定された国民の祝日です。
古くから残る「お彼岸」の習慣に合わせて制定された祝日で、
墓参りをして先祖の霊を敬うのが習わしとなっています。
秋分の日は実ははっきりと日にちが定められておらず、だいたい9/23頃と言われていおり、「国立天文台」が作成する『暦象年表』という小冊子に基づいて閣議決定で日にちが確定します。
ちなみにお彼岸は春と秋にあり、春に食べるのは牡丹餅、秋に食べるのはお萩とそれぞれ呼び名が変わりますので、この日は「お萩」を食べましょう。

■2016年の「十五夜」はいつ?

中秋の名月とも言われる十五夜は古くは平安時代から「観月の宴」を楽しむ日として親しまれており、時代を超えて庶民にまで広がって行きました。
満月でないと名月とは言わないので、十五夜は月齢で数えられます。
2016年の十五夜は9/15(木)です。
この日はおいしい和菓子を楽しんだり、月見酒をたしなむなど、
楽しいお月見を過ごしてください。

モバイルバージョンを終了