さて、9月1日から夏休みが終わって新たに新学期を迎える学校(最近は二部制で新学期ではない学校も増えているみたいです)も多いと思いますが、9月1日といえば防災の日です。
夏休み明け早々に、防災訓練を行って、暑い体育館で一人か二人くらい熱中症でくらっと倒れるのは9月1日の風物詩といえるかもしれません。
さて、そんな9月1日。何故防災の日と設定されたのでしょうか?
目次
防災の日の由来
そもそも防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ための日として設定されています。
そんな防災の日は1960年に制定されました。
9月1日というのは、1923年9月1日に発生した関東大震災にちなんだものであります。
また、8月31日と、9月1日は台風の襲来が多いとされる二百十日(立春を起算日として210日目)で、災害への準備を怠らないようという意味合いもあってこの日に設定されたみたいです。
防災週間とは?
例年、内閣府が手動して防災週間が定められます。
平成29年の防災週間は、平成29年8月30日(水)から9月5日(火)までと制定されました。
防災週間に関しては、内閣府のウェブサイトに記載がありますが、要約すると、「日本は様々な災害が発生しやすい環境にあるので、しっかり備えましょう。そのためにいろいろな活動を積極的に公的な団体が手動して行いましょう」ということです。
その一貫として、防災訓練が行われたり、防災の意識を高めるための運動があちこちで行われるというわけです。
普段日常的に生活していると、なかなか忘れがちな防災に対する意識。
いい機会なので見直してみるといいかもしれませんね。
大地震に遭遇した時にとるべき行動・注意点とは?
日本に住んでいる我々にとってあまりうれしくない称号ですが、わが国日本は「地震大国」です。過去20年を振り返っても「震災」と名のついた大地震に幾度となく遭遇し、その度に多くの被害や犠牲者を出してきました。大地震に遭遇したとき、自分の身を、そして家族を守るにはどのような対処をしたら良いのでしょうか? 次は千葉? 千葉東方沖の「スロースリップ現象」とは?2018年6月入ってから千葉県東方沖では「スロースリップ現象」が発生しています。スロースリップ現象とはプレートの境界の岩盤がゆっくり滑り動く事で、2011... 大地震に遭遇した時にとるべき行動・注意点とは? - 3分休憩 |
大地震の時に備えたい意外とコレ役に立つグッズ
大地震が発生した時。電気、ガス、水道が止まり、ライフラインに不都合が発生した場合、備蓄しておいた非常袋が役立ちます。しかしその非常袋は本当に役に立つものなのでしょうか?大地震の時に備えたい「意外とコレ役に立つグッズ」や、本当に備えておきたい食料、被災地には何が必要かなどの情報をまとめてみました。 大地震直後に備えたい「3日分」の備蓄の理由大地震が発生した時に際し、日本国政府が奨励している備蓄は「一人一日3リットルを目安とした3日分の飲料水」と「乾パン、アルファ米、板チョコ、機能性食品、... 大地震の時に備えたい意外とコレ役に立つグッズ - 3分休憩 |