【ギザ10円玉】はなぜ出来たのか。その価値や入手方法などはあるのか

【ギザ10円玉】はなぜ出来たのか。その価値や入手方法などはあるのか

普段何気なく使っている10円玉ですが、10円玉の中には、周りにギザギザが刻まれている、いわゆる「ギザ10」いわれているものがあることをご存じでしょうか。

今現在作られている10円玉にはキザギザが刻まれていないのですが、どうしてギザ10といわれるものが作られていたのでしょうか。ギザ10とはどういったものなのか、簡単に見ていきたいと思います。

目次

ギザ10とは、1951年から1958年に作られていたお金

ある一定の期間ですが、ギザ10は作られていました。
この一定期間に作られているからこそ、価値が高いのではないかと思われているのです。
ギザ10とは言っても、使用する際には、普通の10円玉と変わらないので、普通に使用することが可能です。

ギザギザが刻まれた理由

ギザギザが刻まれていた理由なのですが、ギザギザの意味というのは、その硬貨がその時代、一番硬貨の中で金額が大きいという意味を持ってたんだそうです。その時代、硬貨の中で一番金額が高い、価値が高いと言われたのが10円だったため付けられたのだとか。

ギザ10の集め方は、ただただ待つだけではない

ギザ10の集め方が知りたいと思っている人もいるでしょうが、ただただ気がついたら財布の中に入っていたという状態にならなくてもいいはずです。

銀行で両替などをしたときに中に紛れていたり、おつりでもらえたりすることもが、確実に手にしたい集め方が知りたいと思っているのであれば、オークションなどで落札するというのが一番確実でしょう。つまり、狙って手に入れる方法は、購入しか無いということですね。

ギザ10の価値というのは、発行枚数によって変わってきます。以下は、10円玉の発行枚数です。数に比例して、価値が小さくなります。

・昭和26年 101,068,000枚
・昭和27年 486,632,000枚
・昭和28年 466,300,000枚
・昭和29年 520,900,000枚
・昭和30年 123,000,000枚
・昭和31年 0枚
・昭和32年 50,000,000枚
・昭和33年 25,000,000枚

上記を見ると、昭和33年が最も発行枚数が少ないため、価値が高いことが予想出来ますね。相場は都度変わっていきますが、昭和33年でも、80円程度の価値と言われていますね。同じギザ10の種類であっても、年代によって価値に違いが出てきてしまうのです。

硬貨にはいろいろな種類があって、それぞれに価値の違いも出てくるので、おもしろいものです。

10円玉の話

その他の数字にまつわる関連記事

雑学・豆知識カテゴリの最新記事