3時のおやつはいつから作ったの? 歴史・由来とは

3時のおやつはいつから作ったの? 歴史・由来とは

食事と食事の間の時間に菓子類などをつまむ習慣は世界中にありますが、時計の針が3時をさすと「おやつの時間だ」と思ってしまうのは、どうやら日本独自の文化のようです。

日本のおやつの時間はどうして「3時」なのでしょうか?「おやつ」の言葉の意味や歴史などと一緒見てみましょう。

目次

「おやつ」の歴史とは?

おやつは江戸時代後期に「八つ時」頃に食べる間食を差していました。
八つ時と言えば午後2時~午後4時ぐらい。食事と食事の間の時間で、ちょうど空腹を覚える頃という事もあり、その時間に食べる間食の事は時間の「八つ」と合わせて「お八つ」と呼ばれるようになりました。

江戸時代前の日本の食事事情は朝夕の2食しかなく、労働作業や畑作業の間などに、間食や軽食を食べて腹ごしらえする習慣はその頃から存在はしていましたが、あくまでも「軽い食事」という認識で「おやつ」という概念は長い事発生しなかったようです。

江戸時代に入り幕府も安定して戦が絶えると人々の暮らしに余裕も生まれ日々の食事も一日3食となってきました。

そんな時期に白砂糖の製法が伝来し砂糖菓子や饅頭、大福などの菓子の店舗が劇的に増え、昔は殿さましか口にできなかった「甘いもの」が一般庶民の口にも入るようになった頃に、「八つ時」の間食がいつしか「お八つ」という言い方で浸透していったと考えられます。

江戸時代中期~後期頃の浮世絵や戯曲、落語の中にも、たびたび「おやつ」として甘いものが登場していたので、粋なものや言葉遊びが大好きだった江戸の人たちは、それを見て自分たちの「おやつ」の世界を広げて行ったのかもしれません。

3時のおやつはいつから作ったの?

午後2時~午後4時の「八つ時」に合わせた「おやつ」の時間。12時にお昼を食べれば小腹が空くのはだいたいこの時間なので、好きな時間におやつを食べればいいのですが、何故か日本人は「3時のおやつ」を目安にしている傾向にあります。その原因は何でしょう?

テンテンテンテンテテテテテテン♪カステラ一番電話は二番~♪三時のおやつは文明堂~♪

「天国と地獄」の曲に合わせてクマの人形たちがラインダンスをする「文明堂のカステラ」のCM。テレビ全盛期にテレビっ子だったアラフォー以上の世代の人なら知らない人はいないCMです。

このCMソングは一部の文明堂支店を除く文明堂支店各社が共同制作したCMで、ほぼ全国で、しかもかなり長い年数に亘り放送されたため「3時のおやつ」というフレーズが日本中の共通認識として浸透していきました。

元々「3」は日本人にとって親しみやすく、なじみやすい数字なので「3時のおやつ」という言葉に対してなんの違和感もなくすんなり受け入れてしまったのでしょう。

3時のおやつは万国共通? 世界のおやつ事情

食事のあるところにおやつあり。「おやつ」の概念は日本だけでなく世界中に存在します。

食事回数が多い地域ではあくまでも「軽い食事」や「間食」としての認識ですが、甘い砂糖菓子やケーキ、パンなどを飲み物と一緒におしゃべりしながら楽しむのは日本のおやつとほぼ同じです。ただし時間は「3時」とは限らず、例えばフランスやスイスでは「4時」イギリスのアフタヌーンティーは「5時ぐらい」がおやつの時間になっています。

日本ではランチタイムのピークは12時頃からですが、フランスはそれよりも遅い1時頃からスタートし食事時間もゆっくり楽しみます。したがって「3時のおやつ」では小腹が空く状況ではないので「4時のおやつ」となるわけです。

イギリスの「5時」は日本人の感覚からするとちょっと遅すぎるのような気持ちになりますが、イギリスではオペラやクラシックのコンサートや舞台鑑賞などが盛んで、それらを楽しんだ後にゆっくりとディナーを楽しむ習慣があるため、どこかで小腹を満たしておく必要があるのです。

そこで観賞の前にスコーンやサンドウィッチ、ビスケットなどがふんだんに盛り込まれたアフタヌーンティーで小腹を満たしておけば、空き腹を抱える心配なく舞台を楽しむ事ができます。

逆に中国などでは「おやつの時間」という概念は薄く、点心などを午後に食べる習慣はあれど、時間でおやつを食べるという習慣はまだ浸透していないと言われているので「おやつ」の認識は世界各国それぞれの事情があるようですね。

もちろん、時間に縛られず小腹がすいたら好きな時間に「おやつ」を食べるのは自由です。どんな時間に食べてもおやつは美味しく楽しく食べましょう!そうそう、自由だからと言っても食べ過ぎにはご注意ですよ。

 

その他の「3」に関わる関連記事

雑学・豆知識カテゴリの最新記事