7月特有の雑学や豆知識、行事には何があるかをまとめてみた!

7月特有の雑学や豆知識、行事には何があるかをまとめてみた!

 

 

暦では「文月(ふづき・ふみづき)」と称される7月。

文月と呼ばれる由来は、七夕の日の短冊に歌や字を書いて書道の上達を願った「文被月(ふみひらきづき)」が転じた説が有力視されていますが、その他にも陰暦の七月が稲穂が膨らむ月でもあるため「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくみづき)」を由来とする説もあります。歌にしろ、稲穂にしろ、風情のある名前ですね。

季節的には夏の始まりのイメージもある「7月の雑学・豆知識」についていろいろまとめてみました。

目次

・7月の誕生石は情熱のルビー

7月は太陽の光降り注ぐ暑い季節ですが、7月の誕生石は日差しに負けない情熱を持った真っ赤なルビーが有名です。

ルビーの赤い色は血を連想させますが、この色が毒薬やコレラなどの病原菌から身を守り、血や熱に対して効き目のあるお守りとされてきました。

誕生石は世界各国で微妙に設定が違ってきていますが、太陽のシンボルカラーとも考えられてきたルビーを7月の誕生石としている国は多く存在します。

お守りや太陽のシンボルと石の意味は前向きですが、ヒンズー教での伝説では嫉妬深い宮廷人がマハラジャの婦人を刺し殺し、その血がダイヤモンドの上に落ちた時最初のルビーが出来たと言う、大変血なまぐさい伝説も残されている石でもあります。

さあ、アナタはルビーを語る時、効能で語りますか? それとも伝説で語りますか?

・7月の記念日など

7月は海の日や夏休みなど子供たちがワクワクする日が多い月でもあります。そんな7月にはどんな記念日があるのかも調べてみました。

■たわしの日(7/2)

1915年(大正4年)の7月2日、亀の子束子西尾商店の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得した日です。
亀の束子はシュロで出来た玄関マットを切って丸めて作ったアイディア商品で、現在では健康的に体を洗う「健康たわし」が人気商品です。

■ソフトクリームの日(7/3)

1951年(昭和26年)明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うお祭りで初めてソフトクリームが発売されました。当時、コーンカップスタイルで食べるアイスはとてもファッショナブルに見えたようで日本人の憧れの的となったそうです。

ちなみにアイスとソフトクリームの違いとはという記事も有りますので興味がある方はご覧下さい。

■七夕(7/7)

ささの葉さ~らさら♪でおなじみの七夕さまの日です。

織姫、彦星の話は中国からの伝承として知られていますが、実は日本古来より棚機つ女(たなばたつめ)の乙棚機(おとたなばた)信仰があり、その伝説が習合して今に伝わったとされています。

ちなみに日本人が新暦7/7に天の川を見られる確率は非常に低く、旧暦である本来の7/7(8/7頃)であれば、台風でも来ない限り天の川が見られるそうです。

七夕に浸れる7つのお役立ち情報~豆知識から祭りイベント&デートスポットまで~では、更に詳細な豆知識やイベント・デートスポットなどをご紹介しています。

■納豆の日(7/10)

「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として制定しました。それが全国区になったのは1992年(平成4年)の事で、今では日本全国で7/10は納豆の日とされています。

納豆が盛んに食べられている関東地方ではなく、納豆消費量が少ない関西地方で先に記念日が制定されたというのもユニークなエピソードですね。

■ファミコンの日(7/15)

1983年(昭和58年)のこの日、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」を発売しました。

家庭用ゲーム機が世に広まるきっかけとなったファミコンの記念すべき発売ソフトは、ドンキーコング、ドンキーコングJr、ポパイの3本で、ドンキーコングの中に登場していたマリオが主役となった「マリオブラザーズ」が発売されたのはそれから後の9/14の事でした。

ちなみにファミコンの初期ロットはコントロールのボタンが四角く、その後のロットは丸いボタンで、「持ってたファミコンのボタン四角かった?丸かった?」という質問をオフ会で持ちネタにしていた猛者もいたとかいないとか。

発売から30年以上たってもまだまだ現役で遊べますが、昔のソフトを買いもどそうとするととんでもない値段がついていたりもするので要注意です。

■海の日(7月第三月曜日)*2016年は7月18日

海の日はもともと昭和16年以降に「7月20日は海の日」として、海運、造船、港湾などの海事産業や船員等これらの従事する人々について国民に理解を深めてもらうよう、あちこちで関連行事をして認識を深めていたようです。

意外と重要な日と言う事に気付いた政府は国民の祝日として「海の日」を制定しようとし、平成8年に7月20日の海の日が制定されました。
平成13年の法改正により平成15年度から海の日は7月の第三月曜と定められています。

夏休みのスタート時期と重なるため、子供たちの夏休みは「だいたい海の日ぐらい」という認識が広まっています。

■下駄の日(7/22)

1990年(平成2年)日田木製履物連合会が下駄の日を提案し、1991年(平成3年)に制定されました。

昔は男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から22日は下駄の歯形が感数字の「二」と良く似ている事にちなんでいます。
 

■土用の丑の日

7月に入ると気になるのは「今年の丑の日」ですね。元は江戸時代の発明家平賀源内が、知り合いのうなぎ屋に頼まれて展開したマーケティングキャンペーンだったのですが、それがどうやら日本人の好みとうまい具合にマッチングしたようで、平成の世にまで末永く残るイベントとなっています。

うなぎの値段はそれこそ毎年ウナギ昇りでびっくりする値段になっていますが、それでも食べたいうなぎの蒲焼。

7月はウナギを食べてスタミナを付けて夏を乗り切りましょう!

 

【関連記事】7月といえば冷やし中華やアイスが恋しくなる時期ですね!

冷やし中華にまつわる雑学などを調べてみました。きっと読み終わるころには冷やし中華が食べたくなっちゃう?

アイスクリームとソフトクリームではどちらがお好きですか。改めてこの二つの違いをご紹介しています。

【その他の毎月の雑学はコチラから♪】

雑学・豆知識カテゴリの最新記事